防火管理者|乙種|取得体験記

取得の動機
“一定規模以上の建物では、防火管理者を選任しなければならない。”
危険物乙4の勉強中に、この防火管理制度を知ったのがきっかけです。
私は自営業なのですが制度を知らなかったです。反省してます。
幸い仕事場は、防火管理者の対象物ではありませんでしたが、よい機会だと思い講習を受けることにしました。受講する人は、私のような自営業者や会社の要請を受けた方が多いのではないでしょうか。
甲と乙どちらの講習をうけるか迷いましたが、甲種の講習は2日かかるので乙種に。
防災管理者も同時に取得できる防火・防災講習は、近隣で開催されておらず、できればこの講習を受けたかったです。
資格について
■ 防火管理者|乙種
備 考 | ||
・難易度 | ☆☆☆☆☆ | 講習のみ |
・講習申込先 | 日本防火・防災協会 | 公式:トップページ |
・受講資格 | なし | 年齢制限なし |
・講習時間 | 約5時間半 | 休憩を含めると7時間ほど |
・効果測定 | ○×の2択(20分) | 10問中6問以上正解 |
防火管理者制度については、東京消防庁のPDFがくわしいです。
東京消防庁|防火管理 実践ガイド一括版(PDF)
■ 防火対象物
甲種は全ての防火対象物、乙種は小規模な防火対象物。
■ 乙種|防火対象物
対 象 物 | 収 容 人 員 | 延べ面積 |
・一部社会福祉施設等 | 10人以上 | 300㎡ 未満 |
・特定用途の防火対象物 | 30人以上 | 300㎡ 未満 |
・非特定用途の防火対象物 | 50人以上 | 500㎡ 未満 |
・特定用途:集会場・遊技場・飲食店・店舗・旅館・ホテル・病院・診療所・幼稚園・福祉施設等
・非特定用途:下宿・共同住宅・学校・図書館・公衆浴場・寺院・工場・車庫・倉庫・事業所等
・収容人員の算定:従業員の数・居住者の数。劇場・飲食店等はイスの数。
店舗等は、面積4.0㎡ごとに1人、事務所等は、面積3.0㎡ごとに1人として計算。
乙種の対象物は、かなり小規模なものに限られています。
基本的に甲種を取得する方がよいのでしょう。
■ 再講習
甲種は5年ごとに再講習義務あり。
(特定用途の防火対象物で、防火対象物全体の収容人員が300人以上の甲種防火対象物)
(甲種防火管理者の選任が義務となる事業所の防火管理者に選任されている)
乙種は再講習の義務なし。
どの講習を受ければいいの?
■ 講習の種類

防火管理者 を取得
□ 甲種防火<新規> □ 乙種防火
(※開催数多く、近隣でも開催)
甲種防火管理者 と 防災管理者 の同時取得
□ 防火防災<新規>
(※開催地が限定的)
防災管理者 を取得
□ 防災<新規>
(※開催地・数が限定的)
再講習
□ 甲種防火< 再 > □ 防災< 再 > □ 防火防災< 再 >
甲種防火<新規> か 防火防災<新規>
の受講がおすすめです。
近隣で開催しているなら、防火防災<新規> がよいです!
わざわざ乙種を取得する必要性は、あまりないですね。
受講の申込|電子申請
■ 受講申請日|2020年09月16日
日本防火・防災協会 から電子申請で受講の申し込みをしようとするが出来ず。
希望する講習の申込日初日、夕方にアクセスするとすでに満員。
まさかこんなにすぐ定員になるとは予想外でした。
隣の市で開催される講習で2次募集枠があり、申込日まで待機することに。
※一次募集で満員だと二次募集はない。
申込期間になったらすぐに申し込みを!
交通の便が良い、定員が少ない講習はすぐ満員になります。
■ 受講申請日|2020年09月26日
日本防火・防災協会 から電子申請で受講の申し込み。
2次募集申込日の午前0時になるとすぐ 日本防火・防災協会 にアクセスして申し込み。
予定していた講習より2週間前の講習。会場が大きいからか、二次募集枠があってよかった。
午前中に再度確認すると定員になっていました。やはりすぐ埋まります。
■ 受講の申し込み
⇒ 日本防火・防災協会
⇒ 申込みから受講の流れ(申し込み手順)

■ 東京都・名古屋市・大阪市などでは、各消防庁・局も開催をしています。
※他の市でも開催しているようです。
⇒ 東京消防庁|防火・防災講習
⇒ 名古屋市|防火・防災講習
⇒ 大阪市|防火・防災講習
東京は費用がかなり安い! なんで !!
乙種防火管理講習 ¥1,700 って !!!
乙 ¥1,700|防火・防災 ¥5,500|甲無し
名古屋市も東京ほどではないけど安い。
乙 ¥4,200|甲 ¥5,200|防火・防災 ¥7,600
大阪市は…。
乙 ¥6,000|甲 ¥8,000|防火・防災 ¥9,500
振込手数料を入れるとちょっと安いぐらい…。
講習日と受講地
■ 講習日|2020年10月15日
■ 受講地|吹田さんくすホール
行きは車で送ってもらったのですが、到着するとJRが事故で大幅に遅延してました。
講習の開始時間になっても席の半分も埋まっておらず、講習の開始が30分遅れることに。
交通機関が遅れた場合は、遅延証明書 を必ず貰いましょう。
講習の内容
■ 乙講習の内容
09:20 ~ 09:50 受付
09:50 ~ 10:00 オリエンテーション
10:00 ~ 11:00 ①防火管理の意義と制度の概要
11:00 ~ 11:10 休憩
11:10 ~ 12:20 ②火気取扱いの基本知識と出火防止対策(危険物管理、地震対策を含む)
12:20 ~ 13:20 昼食休憩
13:20 ~ 14:10 ③施設・設備の維持管理Ⅰ
14:10 ~ 14:20 休憩
14:20 ~ 15:10 ④自衛消防Ⅰ
15:10 ~ 15:20 休憩
15:20 ~ 16:20 ⑤防火管理の進め方と消防計画Ⅰ
16:20 ~ 16:30 休憩
16:30 ~ 16:50 効果測定
16:50 ~ 17:10 修了証交付
内容のわりに時間が少ないのか、急ぎ気味の説明が続きます。
さすがにねむくなったりして、一日中の講習はしんどいです。
印象的だったのは、南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくないから、防火管理者として選任された方は、防災講習 をぜひ受けてほしいと言っていたことです。防火の講習だと地震対策は不十分とのこと。
講習最後の効果測定でハプニング。
乙種受講者で帰った方がいて、効果測定が始まらず。どうやら、本人は 甲種 を申し込んだと思っていたようで、係の人が電話した時には電車の中でした。しばらく待ったのち、先に効果測定をすることに。
申し込む講習の確認は、しっかりとしましょう!
また甲乙同時講習では、甲と乙を間違えないように!
乙種の効果測定は、○×の2択でテキストをみながら回答可。※ 甲種は3択
効果測定は採点せずに回収、修了証の交付となりました。
帰った人は、まだ戻ってきてなかったけど、効果測定を受けれたのかな?
テキストとDVD
■ 配付日|2020年10月15日

結構な量の配付物、カバンは必須かも。
配付物は、甲乙共に共通でした。
※甲種は2日目に追加の配付物があるかもしれません。
受付時に配付
① 防火管理講習テキスト (A4サイズの本・厚さ12mm・CD-ROM付)
② 甲乙同時防火管理講習受講のしおり (A4)
③ 消防用設備等の点検・報告 (A3 見開き)
昼食休憩に配付
④ 誰でもわかる消防訓練 (A4冊子)
⑤ 誰でもわかる消防訓練 (DVD)
テキストに付属しているCD-ROMには、消防計画作成用の各種フォーマットや法令等が収録されています。しかし、甲・乙講習のCD-ROMには、地震対策関連の各種フォーマットが収録されていないとのこと。おそらく防災のテキストに収録されているのでしょう。
修了証交付
■ 修了証交付日|2020年10月15日(当日)

乙種の受講者は、72人中 5人 だけでした。
その内1人は、甲と間違えて申し込んでますから、やはり甲種が大多数。
費 用|¥7,180(税込)
■ 総費用
金 額 | 備 考 | |
・受講料 | ¥7,000 | 必須 クレジット・コンビニ決済|二次募集:クレジットのみ |
・交通費 | ¥180 | |
合 計(税込) | ¥7,180 |
地元で受講できなかったので、少し交通費がかかりました。
ほんと受講料 ¥7,000 は高い。さらに今年から ¥500 ほど値上げになったようです。
東京消防庁の金額を知ってしまうと余計に高く感じますよ!
書籍代をネットで稼ぐ
資格の取得には、交通費・手数料・郵便代など想像以上にお金がかかります。テキストや問題集の費用を節約したくなりますが、不合格になるとお金はすべて無駄になってしまいます。後悔しないために、書籍代はケチらないほうがよいです。
私は、Amazonギフト券やポイントでテキストや問題集を購入しています。
アンケートやポイ活で書籍代を稼ぎましょう!
■ Amazonギフト券はアンケートがおすすめ!
複数のアンケートサイトを利用すると、
毎月 1,000円 ぐらいは稼げます。
➡ アンケートでおこずかいを稼ぐ、1年間の報酬比較!
■ ポイ活は楽天ポイントがおすすめ!
無料で 毎月 700P ぐらいは貯まります。 ➡ 楽天ポイントを無料で貯める、ポイ活ルーティン!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません