第二級海上特殊無線技士 (二海特)|合格体験記

受験の動機
“陸海空の無線技士を取得する!”
二陸特・航空特 を取得したので、海上特殊無線技士を受験することにしました。
一級の試験科目には、英語のヒアリングがあります。
私は、英語が全然できないので、二級にしました。
資格について
■ 第二級海上特殊無線技士
備 考 | ||
・難易度 | ★☆☆☆☆ | 理解できなくても合格可能。 |
・合格率 | 82.4% | 令和2年:82.4% 受験者:1,553 合格者:1,280 |
・受験申込先 | 日本無線協会 | 試験期日の2ヶ月前の1日~20日までの間 |
・受験資格 | なし | 年齢制限なし |
・試験時間 | 1時間 | 試験開始から30分経過後、途中退室可 |
・試験方法 | マークシート | 多肢選択式(選択肢から正しい回答を選ぶ) |
海上特殊無線技士は、一級・二級・三級・レーダー級の4種類。
試験は、年3回(2月期・6月期・10月期)。
二級の合格率は70%以上です。
年齢・性別等の制限がなく、誰でも受験できます。
< 海上特殊無線技士の受験者数 (令和2年) >
一級:310人|二級:1,553人|三級:147人|レーダー級:89人
三級やレーダー級の受験者は少なく、大多数の方は二級を受験しています。
英語が得意な方は、一級を受験するのもよいかもしれません。
法規と無線工学の難易度は、一級と二級で差はあまりないです。
三級は○×の二択問題、無線従事者試験で最もかんたんです。
レーダー級は三級の下位資格ではなく、試験は三級より難しい。
■ 無線従事者の資格と操作等の範囲|日本無線協会
無線従事者の資格は、操作範囲で細分化されています。
■ 養成課程受講案内|日本無線協会
養成課程を修了すると免許を取得できます。
eラーニングに対応した主催団体もあります。
試験科目と合格基準
試 験 科 目 | 出 題 数 | 合 格 基 準 / 配 点 |
・無線工学 | 12 | 40 / 60 |
・法 規 | 12 | 40 / 60 |
合 計 | 24 問 | 80 / 120 |
配点は各5点。
各科目で5問以上間違えると不合格!
問題数が少なく1問が重い。
真面目に勉強すれば誰でも合格できますが、なめると落ちます!
退室可能時間と遅刻
試験開始から30分経過後から退室できます。
遅刻すると入室できません。
※ 試験監督の判断次第。
更新と講習
免許の更新や講習の義務はなく、写真の更新も必要ないです。
無線従事者資格は、免許の取消しとならない限り生涯有効(終身資格)です。
Q&A
Q:受験申請の受付期間は?
試験期日の2ヵ月前の1日~20日までの間。
Q:試験日から合格発表までの日数は?
試験結果通知書と合格発表は約2~3週間後。
⇒ 試験結果の通知(令和4年1月期試験から)
令和4年1月期試験から、試験結果は電子的に通知されます。
問題と解答は約1週間後に公表されます。
Q:申請から免許証が届くまでの日数は?
3週間~1ヵ月程度。
Q:よくある質問
⇒ 無線従事者資格についてのFAQ|日本無線協会
⇒ 国家試験についてのFAQ|日本無線協会
勉強時間と方法|16時間(1日1時間)
■ 勉強時間|16時間(1日1時間 × 16日)

1日1時間の勉強を16日間。
危険物乙3 の試験翌日から勉強を始めました。
使用したテキストは、やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験。
項目別にテキストと過去問が収録されているので、この本だけで合格できます。
テキストは、これしかないかも?
しかし、収録されている過去問がすこし古い。
電波受験界
から過去問をダウンロードして、最近の傾向になれとおくとよいです。
計算問題は、過去問をこなせば問題ないレベルの難易度。
私は、二陸特・三アマ・航空特 を取得しています。
新規で覚えたことはレーダーの項目ぐらいで、あとは復習でした。
二陸特 を取得している方は、少し勉強すれば合格できます。
初めて無線従事者試験を受験する方だと、勉強時間の目安は40時間ぐらいです。

費 用|¥11,869(税込)
■ 総費用
金 額 | 備 考 | |
・試験手数料 | ¥5,663 | 必須 |
・振込手数料 | ¥152 | |
・写真代 | ¥0 | 受験・免許申請2枚 ※流用 |
・図書費 | ¥2,860 | テキスト1冊 |
・交通費 | ¥900 | |
・収入印紙 | ¥1,750 | 必須 |
・特定記録郵便 | ¥300 | 免許申請 |
・返信用切手 | ¥244 | 特定記録郵便 |
合 計(税込) | ¥11,869 |
総費用は ¥11,869 でした。
テキストは買わなくてもよかったかな。
そうすれば、費用を1万円以下にできました。
免許申請書の送付に厚めのクリアファイルを使用したら、 郵便代が20円高くなりました。
クリアファイルを使用する場合は、薄いものを用意しましょう。
二級を受験しましたが、本当は一級を受けたかったです。
英語が苦手なので、得意な方がうらやましい。
学生の時、真面目に勉強しておけばよかったです。
受験の申込|インターネット申請
■ 受験申請日|2021年8月1日
日本無線協会 からインターネット申請。
↓このボタン。

受験申請は、 試験期日の2ヵ月前の1日~20日までの間。令和4年6月期の受付期間は、4月1日~20日。
令和4年10月期の受付期間は、8月1日~20日。
令和5年2月期の受付期間は、12月1日~20日。
⇒ 令和4年度 特殊無線技士国家試験案内 (PDF)
⇒ 受付システムの申請手順
⇒ 受付システム Q&A
申請時、顔写真をデータで登録します。
事前にデータの準備が必要です。
⇒ 顔写真データの事前作成と申請画面での登録方法について
試験手数料の支払い方法
試験手数料は、コンビニ・Pay-easy・クレジットカードで支払い。
試験手数料の他、払込手数料が必要です。
Pay-easy決済は、インターネットバンキングからも支払いができました。
払込手数料は ¥220 でした。(※一陸特)
試験手数料の支払期限は、申請受付月の22日まで。
期限を過ぎた場合、申請は受け付けられません。

試験申請手続きの変更点
令和3年11月1日から新方式に移行。
⇒ 無線従事者国家試験の申請手続きの変更
(PDF)
<変更点>
① 受験の申込は、インターネット申請のみ。
② 試験手数料は、コンビニ・Pay-easy・クレジットカードで支払い。
令和4年6月1日からクレジットカードを利用できるようになりました。
⇒ 国家試験手数料の払込へのクレジットカードの利用について (PDF)
⇒ 試験手数料に係るクレジットカード利用の一時見合わせについて
(PDF)
③ 顔写真の電子化。写真を申請時にアップロード。
④ 受験票・試験結果通知書の電子化。
※受験の際、印刷して持参。
受験票
■ 受験票着日|2021年9月18日
令和3年11月申請分から、受験票は電子化。
試験期日の前月下旬に電子メールの添付ファイル (PDF) で配信されます。
A4の用紙に印刷して試験当日に持っていきます。
試験日の1カ月前に届きました。
受験票に必要な写真サイズは、縦 3.0cm × 横 2.4cm。


試験日と受験地
■ 試験日|2021年10月20日
■ 受験地|西沢学園関西テレビ電気専門学校

男女比は9:1ぐらい。
他の特殊無線の試験にくらべると、若い方が多かったです。
試験室に、大声で会話をしているグループ。
試験の説明がはじまっても会話をしていて、監督官に怒られていました。
かんたんな試験ですが、国家試験ですから私語は控えましょう。
試験当日の持ちもの
① 受験票
② 筆記用具
電卓など計算器具類の使用はできません。
試験室
座席は自由席。
机にシールが貼っている席を使用します。
試 験
過去問とほぼ同じ問題。類似問題が1~2問。
海上無線らしいレーダーの問題などは少なく、二陸特 のような試験問題でした。
計算問題は、数字を変えた問題で、過去問そのままではなかったです。
遅刻者が4人。
受験はできましたが、原則、遅刻すると入室できませんので注意です!


自己採点
■ 解答公表日|2021年10月25日

問題用紙は持ち帰り可能。
試験日から約1週間後、試験問題と解答 で解答が公表されます。
問題用紙に解答をメモしておくと、自己採点はできます。
■ 自己採点結果
法規:12/12 無線工学:11/12
無線工学で1問ミスしていました。
マークシートでミスがなければ合格です!
問題用紙は持ち帰り可能。解答をメモしておきましょう!
試験結果通知
■ 結果通知書着日|2021年11月8日
令和4年1月期試験から、試験結果は電子的に通知。
試験日からおよそ3週間後に電子メールで結果が通知されます。
⇒ 試験結果の通知(令和4年1月期試験から)
電子メールの記載に従って試験結果通知書をダウンロードする。
※約1ヵ月間ダウンロード可能
合格発表日に試験結果通知書が届きました。
発送予定は11月5日でしたが、土日をはさんだので月曜日になりました。
得点の記載はなく結果だけです。
試験地を担当する協会に、点数開示請求書を送ると得点が開示されます。(※有料)
国家試験についてのFAQ|日本無線協会
⇒ 自分の得点を教えてもらう方法はありますか。


結 果|合 格
■ 合格発表日|2021年11月8日
令和4年1月期試験から、従来のHP掲載による合格発表は終了。
試験日からおよそ3週間後に電子メールで結果が通知されます。
⇒ 試験結果の通知PDF形式で掲載されます。掲載期間は2週間程度と短いです!
すでに結果通知書は届いており、免許申請書も送付済み。
受験者数は56人、合格者は44人。
合格率 78.6%。
※合格率は欠席者を含んでいるので統計より低いです。

免許申請
■ 免許申請日|2021年11月8日

免許申請に必要なもの
① 免許申請書
② 写真(縦 3.0cm × 横 2.4cm)
③ 収入印紙:¥1,750
④ 氏名及び生年月日を証する書類(住民票等)
※無線従事者免許証、電気通信主任技術者資格者証、工事担任者資格者証のいずれか1つの番号を申請書の所定欄に記載した場合は、書類の提出を省略することができます。
⑤ 封筒(定形)2部
⑥ 切手
免許申請書
⇒ 無線従事者免許申請書の様式|総務省
陸上無線技術士・特殊無線技士用をダウンロードして印刷。
⇒ 申請の注意事項と記入例
(PDF)
⇒ 申請書の印刷の注意事項
(PDF)
返信用封筒
返信用封筒(定型サイズ)に住所氏名を記入。
必要な料金の郵便切手を貼付。
簡易書留か特定記録の利用を推奨されているが、普通郵便でも可。
返信用封筒に貼付する郵便切手
例:長形3号
普通郵便:¥84
特定記録:¥84
+ ¥160 =
¥244
簡易書留:¥84
+ ¥320 =
¥404
簡易書留か特定記録を利用する場合は、封筒に “簡易書留” “特定記録” を明記。
送付前に確認すること
□ 所定額の収入印紙を貼る
□ 写真を貼る
□ 氏名・生年月日を証明する書類を添付
□ 添付しない場合、住民票コード・指定の資格者証の番号を記入
□ 欠格事由の “いいえ” をチェック
□ 返信用封筒に住所氏名を記入
□ 返信用封筒に郵便切手を貼付
封筒表面に “無線従事者申請書類在中” と朱書きする!
提出先
⇒ 申請書の提出先、Q&A|総務省
都道府県によって、提出先が異なります。
免許証の交付
■ 免許証交付日|2021年12月3日
■ 免許証着日|2021年12月6日
免許申請書を送ってから28日後に届きました。
取得した無線従事者免許証は、二陸特・二海特・航空特・三アマ となりました。
最低限ですが、これで陸海空の無線設備の操作を行うことができます。
次は、一陸特を受験します。


テキストと過去問
■ 購入日|2021年5月11日(①)
参 考 書 と 過 去 問 題 集 | お す す め 度 | 備 考 |
① やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験 | ★★★★☆ | ¥3,080 オーム社 |
② 電波受験界 第二級海上特殊無線技士 過去問と解答 | ★★★★★ | 無料の過去問! PDF形式 一般財団法人 情報通信振興会 |
① やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験
テキストの選択肢があまりないです。
項目別にテキストと過去問が収録されているので、この本だけで合格できます。
ノートやまとめを作る必要はないです。
しかし、説明不足なので無線について理解することは困難。基本、試験対策本です。
過去問の丸暗記でも合格可能なので、節約したい方は買わなくていいかもしれません。
過去問集は、下記の 電波受験界 があるので買う必要はないです。

② 電波受験界 第二級海上特殊無線技士 過去問と解答
過去問をPDF形式で無料ダウンロードできます。ありがたや!
テキストがなくても過去問を丸暗記すれば合格は可能。
3年(9回分)を2周ぐらいやると、合格ラインには届きます。
書籍代をネットで稼ぐ
資格の取得には、交通費・手数料・郵便代など想像以上にお金がかかります。
テキストや問題集の費用を節約したくなりますが、不合格になるとお金はすべて無駄に。
後悔しないために、書籍代はケチらないほうがよいです。
私は、Amazonギフト券やポイントでテキストや問題集を購入しています。
アンケートやポイ活で書籍代を稼ぎましょう!
■ Amazonギフト券はアンケートがおすすめ!
複数のアンケートサイトを利用すると、
毎月 1,000円 ぐらいは稼げます。
➡ アンケートでおこずかいを稼ぐ、1年間の報酬比較!
■ ポイ活は楽天ポイントがおすすめ!
無料で 毎月 850P ぐらいは貯まります。 ➡ 楽天ポイントを無料で貯める、ポイ活ルーティン!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません