危険物取扱者|乙2|合格体験記

受験の動機
“乙種の全類をそろえる!”
乙4を取得したら、乙種の全類をそろえたくなりました。
乙3・乙5・乙6 に続き受験。
乙3~6を取得済みなので、甲種の受験資格は満たしています。
甲種の受験も考えましたが、まとまった勉強時間を確保できませんでした。
まずは、乙種を全類取得します。
資格について
■ 危険物取扱者|乙種|第2類|免除あり
| 備 考 | ||
| ・難易度 | ★☆☆☆☆ | 免除を使えば難しくはない | 
| ・合格率 | 67.0% | 令和6年度 受験者:9,411 合格者:6,310 | 
| ・受験申込先 | 消防試験研究センター | 近隣の消防署でも受験願書を配布してます | 
| ・受験資格 | なし | 免除:乙種危険物取扱者免状を有する者 | 
| ・試験時間 | 35分 | 免除:法令・物化 | 
| ・試験方法 | マークシート | 五肢択一(5つの選択肢から1つの回答を選ぶ) | 
乙2の危険物は、可燃性の固体。
着火しやすく、比較的低温(40℃未満)で引火しやすい固体です。
硫化リン、赤リン、硫黄、鉄粉、マグネシウムなど。
合格率は高いですが、免除を受けて受験している方がほとんどです。
乙4の保有者が受験して合格率67% です。
なめるとおちます!
合格基準
| 試 験 科 目 | 問 題 数 | 合 格 基 準 | 
| ・性 消:危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10 | 6/10 | 
5問間違えると不合格!
問題が10問しかなく、プレッシャーがキツイ。
乙2は、危険物の数が少ないため、難問や奇問が出題されることもあります。
運悪く難問や奇問にあたる可能性があるので油断禁物です。
免除を受けると、試験の問題数は10問。
Q&A
Q. 免状交付の申請で、古い免状を手元に残すことはできますか?
できません。
免状交付の申請には、交付されていた免状の提出が義務付けられています。
免状の携帯義務がある仕事に従事している場合はコピーを提出。
新しい免状を受け取る際に、古い免状と交換になるようです。
都道府県によって対応がことなる場合がありますので、申請先の支部に確認してください。
Q. 受験の受付は何時から?
電子申請の受付は、受付開始日の午前9時からです。
締切りは、締切日の午後5時です。
午後5時までに完了しないと、入力中であっても電子申請ができなくなります。 
⇒ よくある質問|消防試験研究センター
勉強時間と方法|13時間(1日1時間)
■勉強時間|13時間(1日1時間 × 13日)

11月14日に 第三種冷凍機械責任者 を受験。
試験翌日から、1日1時間の勉強を13日間。
使用した本は、乙6を受験したときに購入した 公論出版の過去問集 。
免除を使うと、この本だけで合格できます。
テキストはいりません。
実際の試験では、10問中9問が収録されている問題と同じ。
公論出版は危険物取扱者試験にホントに強い!
勉強方法は、 乙5や乙3と同じくまとめを作り表の場所で記憶するやり方にしました。
乙2は、危険物の数が少なく聞き覚えのある物もあり、比較的おぼえやすいです。
しかし、ほぼ全ての物質の問題が出題されるので、おぼえることは少なくないです。
難問や奇問の対策として、こまかいところまで覚える必要があります。

費 用|¥9,004(税込)
■ 総費用
| 金 額 | 備 考 | |
| ・受験料 | ¥4,600 | 必須 | 
| ・払込手数料 | ¥230 | |
| ・写真代 | ¥0 | 流用 | 
| ・免状交付手数料 | ¥2,900 | 必須 | 
| ・免状送付用切手 | ¥404 | 必須 | 
| ・免状申請書送付 | ¥460 | 簡易書留 | 
| ・交通費 | ¥410 | |
| 合 計(税込) | ¥9,004 | 
総費用は ¥9,004 でした。
テキストは使いまわしたので図書費はなし。
これで乙種2~6類を取得できました。
最後の 乙1は、来月受験します。
甲種は、来年の夏以降に受験予定。
試験手数料改定と払込手数料
危険物取扱者試験を受験する皆様へ
令和6年5月の申請分から試験手数料が改定されます。
甲種 7,200円 乙種 5,300円 丙種 4,200円
電子申請者の皆様へ
令和3年3月1日以後の電子申請につきましては、試験手数料に加え払込手数料230円(消費税込み)を申請者の皆様にご負担いただくことといたしました。
出典:本部からの重要なお知らせ|消防試験研究センター
受験の申込|電子申請
■ 受験申請日|2021年10月15日  
消防試験研究センター から電子申請。
↓このボタン。


電子申請できるのは、同一試験日に1種類のみ受験する場合。
複数受験を希望する場合は、書面で手続きが必要です。
⇒ 電子申請で複数受験(または同日併願受験)を申し込みされる方へのご注意(PDF)
電子申請で複数受験を申込みできるようになりました。
※ 注意:対応していない支部もあるようです。
■ 危険物取扱者試験インターネット受験申請者の受付完了通知
 
 ◯◯ ◯◯ 様
 危険物取扱者試験の受験申請を、
 以下のとおり受付いたしました。
 ◇電子申請受付番号
   00000000000000000
 ◇申込日時
   令和03年10月15日 12:18:25
 ◇試験日
   令和03年11月27日
 ◇試験種類
   危険物取扱者試験 乙種第2類
 ◇受験地
   大阪府・国立大阪大学
 ◇科目免除
   法令・物理化学
 ◇決済方法
   クレジット決済
 ****************************
          領   収   書
 ◯◯ ◯◯ 様
 以下の内容の試験手数料として金4,600円(非課税)及び
 払込手数料として金230円(課税・消費税込み)を
 受領いたしました。
 以下略
 ****************************
 ◇注意事項
 ・受験票は、ホームページからダウンロードしてください
 (試験日の10日前までには可能になります。)。
 ダウンロードが可能になり次第、メールでお知らせいたします。
 以下略
 
受験票
■ 受験票通知日|2021年11月15日
試験の12日前にメールが届きました。
必要な写真のサイズは、縦4.5cm×横3.5cm。 
■ 危険物取扱者試験インターネット受験申請者の受験票ダウンロードについて(通知)
 ◯◯ ◯◯ 様
 以下のとおり受験申請いただきました危険物取扱者試験の
 受験票のダウンロードが可能になりました。
 
 当センターホームページの「電子申請はこちらから
 (インターネット受験申し込み)」の電子申請トップ画面の
 「受験票の印刷(受験票ダウンロード)」から受験票を
 ダウンロード/印刷してください。
 
 また、受験の際は、受験票に写真の貼付が必要です。
 受験票をダウンロード/印刷後、写真枠に写真の
 貼付をお願いいたします。
 写真サイズは、縦4.5cm 横3.5cmです。
 
 ◇電子申請受付番号
   00000000000000000
 以下略
**************************************
 ◇注意事項
 ・受験票ダウンロードには、電子申請受付番号と
  本人確認情報が必要です。
 ・受験票には、写真を必ず貼付してください。
  写真のない受験票を持って会場に来られた場合、
  試験を受ける事ができません。
 以下略
 
消防試験研究センター から受験票をダウンロード。
↓このボタン

❚ 受験票の印刷 → 受験票ダウンロードへ から
印刷して切り取って貼り合わせ。
写真の裏に必要事項を記入してのり付け。
最後に氏名を記入。

試験日と受験地
■ 試験日|2021年11月27日
■ 受験地|大阪大学 全学教育講義棟

危険物取扱者試験で4回目の大阪大学。
もう慣れたもんです。
科目免除なしの受験者が14人!
最初に乙2を受験して、乙4で免除を受けるのでしょう。
性消の勉強の負担が全然違いますから。
確かに乙2の性消は、乙種の中で一番楽かもしれません。
しかし、現実はそんなに甘くないです。
試験当日の持ちもの
① 受験票
② 筆記用具
電卓や計算器具類、定規の使用はできません。
ボールペンは使用禁止。
試 験
1問目が変わった問題で焦りましたが、それ以外は過去問と同じでした。
10問中9問が
公論出版の過去問集 と同じ問題。
やはり公論出版最強!
問題は、ほぼ全ての物質の出題がありました。
硫化リン、赤リン、硫黄と黄リン(乙3)の勘違いしやすい問題は定番です。
1問目の答えが気になりましたが、試験問題は持ち帰れません。
近い席で耳の不自由な方が受験していました。
監督官の説明を別の監督官が手話で伝達。
自分も頑張らねばとよい刺激になりました。


科目免除なしで受験 ※乙4除く
<注意> 個人的な見解です。
午前に行われる乙4の問題に比べ、午後の乙種の法令・物化はすこし難しいです。
科目免除ありで乙種を5回受験して、そのたびに法令・物化の問題もざっと確認しました。
毎回、乙4を受験した時よりも、法令・物化は難しかったです。
まったくわからない問題もありました。
※ 科目免除ありでも、問題用紙には法令・物化の問題があります。
今回、科目免除なしの受験者は14人、合格者は2人だけ。
性消に、さほど難しい問題はなかったです。
このことからも午後の乙種試験のほうが、法令・物化は難しいと考えられます。
結 果|合 格
■ 合格発表日|2021年12月16日

合格発表は、試験日の19日後でした。
合格発表の掲示時間は正午。
結果は合格発表日の正午、消防試験研究センターの合格発表に掲示されます。
この試験室の受験者数は50人。
[免除なし]
 受験者数 14人|合格者数 2人|合格率 14%
[免除あり]  受験者数 36人|合格者数 29人|合格率 80.5% 
免除なしの合格率が、かなり低い。
乙4の合格率は、35%ぐらいです。
乙2の免除なしは、乙4より簡単に合格できると考えないほうがよさそうです。
消防試験研究センター は、“そんなことはお見通しよ!” ってとこでしょうか。

試験結果通知書
■ 試験結果通知書着日|2021年12月16日 
合格発表日の夕方に届きました。
1問間違えたと思っていましたが成績は満点。
意味はないけど、やっぱり嬉しい!


免状申請
■ 免状申請送付日|2021年12月17日

免状申請セットは、解答を提出したときに受け取れます。
※ 免状申請セットを配布しない県もあります。
手元の免状は、提出が義務付けられています。
古い免状を手元に残すことはできません。
免状申請に必要なもの
① 試験結果ハガキ ※切り離さない!
② 免状送付用封筒 ※切手460円分を貼付!
  ※2024年10月から新料金
③ 手数料納付済証や収入証紙 ※各都道府県でことなります。
④ 既得免状
  ※持っている場合

■ 免状申請のお知らせ(大阪)


大阪は、専用の納付書で指定金融機関かコンビニで納付します。
なぜか、ゆうちょ銀行に対応していない。
郵便局で送るのに銀行も行かないといけない! 
⇒ 府税及び公金収納金の収納取扱金融機関一覧
コンビニ納付は、別途手数料 132円。
⇒ 大阪府コンビニ等納付サービス
免状の交付
■ 免状交付日|2022年1月20日
■ 免状着日|2022年1月20日 
申請書を送ってから34日後に届きました。
年末年始を挟んだので、すこし時間がかかりました。
12月に受験した 乙1の試験結果通知書が、先に届いています。
免状申請のため、すぐに送付することになりました。
手元にあったのは2時間ほど。
ちょっとさみしい。


テキストと問題集
■ 購入日|2020年7月10日
| 参 考 書 と 過 去 問 題 集 | お す す め 度 | 備 考 | 
| ① 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 科目免除者用  | ★★★★★ | ¥2,200 公論出版  | 
① 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験
この1冊で合格です。この本以外、必要ない!
公論出版は危険物取扱者試験にホントに強い!
乙4以外の過去問は、ネットにあまりないので過去問集は必須です。
購入してから時間がたちましたが、令和2年版でも問題なかったです。
実際の試験では、10問中9問が収録されている問題と同じでした!
免除なしで受験する場合は、乙種4類危険物取扱者試験 を併用するとよいです。
書籍代をネットで稼ぐ
資格の取得には、交通費・手数料・郵便代など想像以上にお金がかかります。
テキストや問題集の費用を節約したくなりますが、不合格になるとお金はすべて無駄に。
後悔しないために、書籍代はケチらないほうがよいです。
私は、Amazonギフト券やポイントでテキストや問題集を購入しています。
アンケートやポイ活で書籍代を稼ぎましょう!
■ Amazonギフト券はアンケートがおすすめ!
複数のアンケートサイトを利用すると、
毎月 1,000円 ぐらいは稼げます。
➡ アンケートでおこずかいを稼ぐ、1年間の報酬比較!
■ ポイ活は楽天ポイントがおすすめ!
無料で 毎月 800P ぐらいは貯まります。
 ➡ 楽天ポイントを無料で貯める、ポイ活ルーティン!





















ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
申し込みから申請まで参考になりました。
まとめ、勉強に利用させて頂きます。
ありがとうございます。